結婚式でよくある悩みの1つが、親戚のご夫婦に渡す「結婚式の引き出物」です。
私も結婚式をあげた時に、頭を悩ましました。
「こんな時は、どうしたら良いの?」」っていう同じ悩みを抱えてる人の参考になれば幸いです。
例えば、以下のような疑問に回答できてると思います。
- いくらを目安に、引き出物を渡せば良いの?
- 夫婦それぞれに、引き出物を渡す必要はあるの?
- 高価なカタログギフト1つだけだと、失礼にあたる?
親戚のご夫婦に渡す結婚式の引き出物に関する質問を集めてみました
親戚のご夫婦に渡す結婚式の引き出物の数はいくつ?
引き出物の数は、出した招待状の数だけ用意するのが普通です。
だから結婚式へご夫妻でお招きする場合、この方々への引き出物の数は1つになります。
ご夫婦を結婚式へ招待するとき、普通は1枚の招待状で、ご夫君と奥様をお招きするからです。
親戚のご夫妻などは、一般の友人などと比べると、多めのご祝儀をくださる場合がたしかに多いです。それなのに1つの引き出物では気まずいと感じる新郎新婦もいるかもしれません。
しかし気にすることはありません。
結婚式のマナー上、ご祝儀の金額は引き出物の数とは関係ないからです。
お礼の心を示したいと思っても、ご夫妻用に2つの引き出物を用意する必要はありません。こういう場合は、ほかの方よりも価格のやや高い品物を1つ選び、引き出物としてお渡しするといいでしょう。
親戚のご夫婦への引き出物はいくつの品を入れるべきでしょうか?
結婚式では、引き出物のなかの品数は奇数にするのがマナーです。
だから一般的には、3個か5個の品物で1セットの引き出物となるでしょう。
わざわざ奇数にこだわるのは、「割り切れない=別れない」という言葉の連想に基づいて縁起をかつぐためです。
引き出物のなかの品数を2つにしてはいけませんか?
2品でもかまいません。
あえて2品でまとめた引き出物もあることは事実です。管理人の知る限り、2品を入れた結婚式の引き出物が現れたのは20年ほど前のことです。
伝統的には、偶数の2は結婚式の引き出物の品数としてはタブーでした。
いま2品が受け入れられつつあるのは、「2=ペア」であり、カップルの祝福の場にふさわしいという認識が生まれてきたためです。
奇数の3品か5品でまとめるか、あえて2品とするかは、新郎新婦が話し合って決めるべきことでしょう。
年配の招待客の方が多い結婚式の場合は、伝統的な奇数の価値観にしたがった品数にするほうがいいかもしれません。
年配の方を多くお招きする結婚式では、伝統的な奇数の3品か5品が無難。こだわらないのであれば、2品にしても大丈夫。
伝統的な数の品数で作る引き出物の中身
もっとも一般的な3品の組み合わせをご紹介します。引き出物を準備するときの参考にしてください。
[3品で作る引き出物の中身]
3品の引き出物の内容:記念品(食器やカタログギフト)、縁起物(お茶や鰹節)、引菓子(バームクーヘンや紅白饅頭)
ただし関東地方では、記念品、引菓子、プチギフトという組み合わせで、引き出物を準備する新郎新婦も近年増えています。
プチギフトは正式な引き出物ではなく、「記念品と引菓子」の2品にプチギフトを添えた形だといえるでしょう。
引き出物には地域性がよく反映されるものです。
なかには、お茶や鰹節といった縁起物はぜったいに外せないという地方もあります。
土地柄をよく考慮して、皆様に受け入れられる3品を選んでください。
>>>結婚式カタログギフト比較ランキング|ブライダル引き出物の違いや人気商品を教えます
結婚式の引き出物カタログギフトおすすめ2023|人気メーカー8選で徹底比較5品で作る引き出物の中身
品数が多くなるぶん、5品の引き出物には両家の個性や地域性を強く出すことができます。
記念品、縁起物、引菓子といった基本の品々に加え、その地方の婚礼に欠かせないものや、新郎新婦がこだわった品物などを入れるといいでしょう。
ここでは、ご招待したご夫婦に贈る5品の引き出物の例をご紹介します。
5品の引き出物の内容:
- 記念品①(グラスやお皿)
- 記念品②(カタログギフトなど)
- 縁起物(お茶、鰹節、赤飯、うどんのセット)
- 引菓子(バームクーヘンなど)
- その他(タオル、紅白饅頭など)
これは、基本の3品のほかに、さらにもう1品の記念品とその他1品を加えた引き出物の例です。
編集部
その他を入れずに、縁起物を2品にしても大丈夫です。
引き出物では品物の内容も大切
品数に気を使うことはもちろん大切です。
ですがもっと大切なのは、そうした品々の内容です。贈る相手へのお礼の気持ちが伝わるように、センスのいい品揃えを心掛けたいものです。
5品の引き出物の例として、次の2つを比べてみてください。
<引き出物①>○○焼き湯飲みセット、カタログギフト、鰹節セット、バームクーヘン、紅茶シュガーセット
<引き出物②>カタログギフト、赤飯、小さな菓子セット、ミニタオルセット、紅茶パック
<引き出物①>は、基本の3品のほかに、もう1品の記念品(カタログギフト)とその他(紅茶シュガーセット)を加えたものです。
記念品が2つあるので、ご夫婦にお渡しするにはとてもいい組み合わせの引き出物です。
贈るお相手への気づかいをが感じられるといっていいでしょう。
<引き出物②>においても、基本3品は入っています。
ですが、こちらからは貧相な印象を受けます。
基本3品に、2品のその他(ミニタオルセット、紅茶パック)を加えたようなものだからです。
その他の品の内容も、まるでプチプレゼントのようで、結婚式の引き出物にはふさわしくありません。
記念品が1つしかないため、ご夫婦へお渡しするにはこちらは不適です。
5品も用意できないという場合もあるかもしれません。
準備するには予算が苦しい場合は、思い切って3品でまとめるようにしましょう。3品でも、満足していただける引き出物を作ることは十分に可能です。
ひとつずつの値段を上げ、よく吟味して品々をそろえれば、3品であっても心のこもった印象的な引き出物となります。
編集部
無理をして品数を増やすより、よく考えた品々でまとめるほうがいい引き出物ができます。
招待したご夫婦への引き出物の価格
ご夫婦でご招待した場合、引き出物は1つです。
ではこのとき、ご夫婦にお渡しする引き出物の予算はどうやって決めればいいでしょうか。
<ご祝儀の相場から引き出物の予算を考えよう>
結婚式では、ご祝儀の半返しが招待客へのマナーです。
ご祝儀の相場の半額がいくらになるか、まずざっと計算してみてください。引き出物の金額と、披露宴でご夫婦が召し上がる料理と飲み物代の合計が、この金額になればいいのです。
A:ご祝儀の半額
B:披露宴での料理と飲み物代金
A−(B×2人分)=ご夫婦の引き出物の予算
ご夫婦からいただくご祝儀を10万円とします。
お出しする料理と飲み物の代金を13,400円と仮定しましょう。
A:ご祝儀の半額 100,000円÷2=50,000円
B:披露宴での1人あたりの料理と飲み物代 13,400円
50,000円−(13,400円×2人分)=13,400円
ご夫婦への引き出物の予算は、約13,400円
となります。
こうして算出した予算をみながら、引き出物は3品か5品かを決めればいいでしょう。
ただ困るのは、ご祝儀の相場がわかりにくいことです。これがわからなければ、引き出物の予算を決めることもできません。
一般的には、親戚の結婚式にいらっしゃるご夫婦は、お2人で少なければ7万円から10万円、多ければ15万円から20万円のご祝儀をお持ちになるようです。
ご夫婦のうちのお1人だけが参列される場合は、65,000円のご祝儀が相場といわれます。
金額に幅があるのは、
地域に慣習や家風などによって、ご祝儀はずいぶん変動するからです。
判断がつかないときは、両親にこうした相場について尋ねるほうがいいでしょう。
また近親者の結婚の場合、挙式前に親戚からご祝儀が手渡されることはめずらしくありません。
前もっていただけるのであれば、実際のご祝儀の金額を使って引き出物の予算を決めることができます。
編集部
挙式前に持参されることも多いので、親戚の方からのご祝儀についてはあまり悩まなくてもいいかもしれません。
夫婦で招待したゲストへの引き出物は1つ?それとも2つ?
引き出物について、たいていの新郎新婦は頭を悩ませるものです。
とくにご夫婦で招待したゲストの方々については、扱いがわからず困る方々は少なくありません。
もっとも多い質問は、次のようなものです。
「ご夫婦のゲストには、2人で1つの引き出物でもいいでしょうか?それとも2つ用意すべきですか?」
これに対する答えは、どちらでも大丈夫、です。ご夫婦あたり1つの引き出物でもいいですし、ご主人と奥様に1つずつ用意してもかまいません。
ただ基本的には、ご祝儀1つに対して引き出物も1つ用意するとされています。
ご祝儀の金額にふさわしい引き出物を用意
ご夫婦への引き出物の数は1つでも2つでも問題ありませんが、なかの品物の金額には配慮しましょう。
引き出物は、ご祝儀に見合った金額で用意することがマナーだからです。
たとえば、ご夫婦のゲストのために、8千円の予算で引き出物を用意することに決めたとします。
1つの引き出物をお渡しするのであれば、8千円の品物を1袋に収めます。
2つの引き出物を用意するのであれば、4千円の品物をいれた袋を2つ作ることになります。
編集部
それぞれの方に対して、ご祝儀につり合った金額の引き出物を渡すようにしましょう。
[ご夫婦でも異なるテーブルにお2人の席があるとき]
ご夫婦でご招待しても、ご夫君と奥様には異なるテーブルにお座りいただく場合もあります。
たとえば男性と女性のために別々のテーブルが用意される場合には、ご夫婦でも離れた席にお座りいただかなければいけません。
もしもご夫婦で1つの引き出物をお渡しするのであれば、こういうケースでは、原則としてご主人のテーブルへ袋をお持ちすることになります。
ご夫婦用に2つの引き出物が用意されているのであれば、当然、ご主人と奥様のそれぞれのテーブルへ袋をお持ちします。
【引き出物の品数と予算の決め方】
引き出物の予算は、いただくご祝儀の金額につり合うように決める必要があります。
予算が決まったところで、何品の商品をいれるかを考えるといいでしょう。
もちろん実際にいただくまでは、ご祝儀の正確な額はわかりません。で
すが立場によって、おおよそのご祝儀相場があることもたしかです。
ゲスト別のご祝儀の相場を次にご紹介します。引き出物の予算と品数を決めるうえでの参考にしてください。
同僚や友人のご夫婦(2名)
50,000円
同僚や友人のご家族(3名以上)
50,000円以上
親族や上司のご夫婦(2名)
50,000円あるいは70,000円
親族や上司のご家族(3名以上)
70,000円以上
では次から、ゲストごとの引き出物の予算と品数をみていきます。
<同僚や友人のご夫婦またはご家族への引き出物>
会社の同僚や友人をご夫婦で招待した場合、あるいはご家族でお招きした場合の引き出物について、品数と予算をここでお伝えします。
引き出物の予算
引き出物の基本的な品物と、それらの金額です。
記念品(引き出物のメイン品)
5,000円〜
縁起物
800円〜1,500円
引菓子
800円〜1,000円
プラスワンアイテム
1,000円〜2,500円
編集部
[引き出物の品数と組み合わせ]
引き出物のなかには、かならずつけるべきものと、つけなくてもかまわないものとがあります。
基本的な引き出物の品数は3品ですが、縁起物をはずして2品とすることもあります。多い場合は5品になります。
記念品(引き出物のメイン品)
- 縁起物
つける場合が多い - 引菓子
かならずつける - プラスワンアイテム
つけてもつけなくてもいい
品数をいくつにすべきかは、引き出物の予算によって決めましょう。
また地域の慣習にしたがって品数を決めなければいけないこともあります。
これについては、両家でご両親などにご相談されるといいでしょう。
もっとも一般的なのは、記念品、縁起物、引菓子の3品の組み合わせです。ですが、メインである記念品を豪華な商品にし、引菓子を2品つけるという組み合わせもありえます。
次に、同僚や友人のご夫婦またはご家族への引き出物を選ぶうえでのコツをお伝えします。
親戚のご夫婦に渡す結婚式の引き出物選びのコツ
- メインの引き出物を2品つける。ご主人1点、奥様1点となるように考える。
- ご夫婦でいっしょに使える品物をいれる。
- ご夫婦がいっしょに選べるカタログギフトをいれる。
- プラスワンアイテムはお子様向けにする。
親族や上司の夫婦または家族への引き出物
親族や上司の夫婦または家族への引き出物も、いまご紹介した同僚や友人招待客への場合と考え方はほぼ同じです。
ただし予算が変わってくることに注意してください。
[引き出物の予算]
- 記念品(引き出物のメイン品)
5,000〜10,000円以上 - 縁起物
800〜1,500円 - 引菓子
800〜1,000円 - プラスワンアイテム
1,000円〜2,500円
※この場合も、引き出物のメインとなる記念品とプラスワインアイテムの合計が、ご祝儀の10%程度になるように調節します。
これだけで、およそ5,800円から15,000円ほどになるでしょう。
[引き出物の品数と組み合わせ]
こちらも、同僚や友人のご招待客への引き出物の場合と基本的には同じです。
基本は友人や同僚のご夫婦ゲストと同じです。
- 記念品(引き出物のメイン品)
かならずつける - 縁起物
つける場合が多い - 引菓子
かならずつける - プラスワンアイテム
つけてもつけなくてもいい
親族や上司の方からのご祝儀は一般的に高額となります。メイン品である記念品の予算をあげる、品数を増やすなどの調節をして、マナーに反しない引き出物を用意することが大切です。
編集部
この場合は、メインである記念品を複数いれてもいいでしょう。
こうした方々からのご祝儀は10万円以上の高額になることが多いので、失礼のない引き出物をご用意しなければいけません。
予想外のご祝儀で予算を間違えたらどうする?
引き出物の予算は、いただくであろうご祝儀の額を目安にして決めるものです。
とはいえ、上司や友人からのご祝儀の金額を、結婚式前に正確に知ることはできません。
とくに判断しづらいのは、ご夫婦やご家族で招待する方々からのご祝儀です。それぞれの家庭の考え方が反映されるため、一般的な相場から外れたご祝儀をいただくこともあります。
予想していたご祝儀の金額が外れ、引き出物の予算に影響がでてしまった場合はどうすればいいでしょうか?
予想額よりも少ないご祝儀をいただいた場合
新郎新婦にとっては損がでたことになりますが、これは諦めるほかありません。
一般的には、ご祝儀の約10%を目安にして引き出物の品物を事前にそろえます。
いただくご祝儀が予想より少なければ、新郎新婦側に金銭的負担がかかることになります。
とはいえそれほど大きな損にはなりません。7万円のご祝儀を予想していたのに実際には5万円だったとしても、予算には2千円の差がでるだけです。
お忙しいなかわざわざ列席していただいたのですから、お礼の気持ち分を上乗せしたと思って納得しておきましょう。
予想よりも多いご祝儀をいただいた
結婚式のあとで、内祝いをお贈りしましょう。
思いのほか多いご祝儀をいただくと、予想した予算でそろえた引き出物では不十分だったということがおこります。
相手の方に失礼にならないように、内祝いという形でお礼の心をお伝えするといいでしょう。
ご祝儀額の相場には幅があります。
予想がむずかしいと思ったら、やや高めの品物で引き出物を作るようにするといいでしょう。
わずか数千円を上乗せするだけでも、引き出物の印象はずいぶん豪華になるからです。
ゲストの皆様への感謝と敬意を表すためにも、引き出物が貧相な印象になることは避けたいものです。
編集部